学校運営協議会
学校運営協議会が行われました。
協議委員の皆さんに来校していただき授業参観や意見交換を行いました。
学校に対する貴重なご意見をいただきました。
学校運営協議会が行われました。
協議委員の皆さんに来校していただき授業参観や意見交換を行いました。
学校に対する貴重なご意見をいただきました。
今朝は、生徒指導主任よりSOSの出し方についてみんなで考えました。
困っているときやつらい時に「助けて」と誰かに伝えることは弱いことではなく自分を守る強さだと話をしました。
24日は環境整備作業でした。
保護者と5・6年生,職員みんなで校庭を中心に作業しました。
気持ちよく2学期が迎えられます。ありがとうございました。
お隣の児童クラブでは,夏休みの思い出づくりの一環で焼き肉を楽しんでいました。
地域の方にもたくさん支えられている諏訪の子どもたちです。
久しぶりの出校日。
身長が伸びて大きくなっていました。
夏休みもあと10日・・
平穏な日々に感謝して過ごしましょう。
昭和45年に卒業された諏訪小の先輩方が,国旗掲揚台や卒業制作像の修復に来てくださいました。
国旗掲揚台は入学時に「仲よし像」は卒業時に作成したとのこと。どちらも年季を感じていましたが,洗浄しペンキを吹き付けてくださいました。
何年経っても仲のよい皆さんを見て,友達っていいなあと感じました。
本日は1学期終業式でした。
児童代表では崇人さんが1学期の修学旅行の思い出や水泳学習発表会の思い出を話してくれました。
夏休みは「50メートル泳げるようにプールで練習する」という目標も教えてくれました。
長い夏休み・・たくさん思い出を作りましょう。
まずは出校日 8月21日に会いましょう!!
国体選手でもある樋口先生をお招きしてカヌー教室が行われています。
子どもたちはどんどんうまくなっていきます。
方向変換もスイスイと・・気持ちよさそうです。
5・6年生と保護者を対象にサイバーセキュリティについて学びました。
鹿児島工業高等専門学校の生徒さん3名がわかりやすく丁寧に指導してくださいました。
フェイクニュースやフィッシング詐欺など身の周りの情報セキュリティについて理解できたと思います。夏休みはタブレットやスマホなどを開く機会も増えてきます。正しい知識で惑わされることのないようしていきましょう。また,高専についてもお話ししてくださり「春休みが長い」に興味津々でした。
鹿児島工業高等専門学校吹奏楽部の皆さんが来校し演奏してくださいました。
途中でクイズや指揮者体験もありあっという間の楽しい45分間でした。
演奏終了後も自然とアンコールが沸き起こっていました。
それぞれの楽器の奏でが一つにまとまって力強い音楽になる事を体感できました。
素晴らしい演奏ありがとうございました。