薬物乱用防止教室
曽於高校から10名の高校生が来校し薬物乱用防止教室を開いてくれました。
薬物のおそろしさや飲酒の危険さをクイズを交えて楽しくわかりやすく説明してくれました。
曽於高校のみなさんありがとうございました。
曽於高校から10名の高校生が来校し薬物乱用防止教室を開いてくれました。
薬物のおそろしさや飲酒の危険さをクイズを交えて楽しくわかりやすく説明してくれました。
曽於高校のみなさんありがとうございました。
6年生は,鹿児島市のふるさと維新館へ行きました。激動の薩摩の歴史について学び,実際に薩南戦争の弾痕跡や私学校跡地を見学しました。
その後,県学校ダンス発表会に参加。運動会で発表したダンスを披露してきました。ドキドキが止まりませんでしたが,発表した後「楽しかった!!」の声が・・それだけ練習をがんばったからです!
また一つ成長できました・・
5年生はNHK鹿児島放送局と県庁へ社会科見学に行きました。
放送体験など貴重な経験ができました。
県庁18階から見る桜島はきれいだったことでしょう・・・
食育指導の一環としてカルビースナックスクールがありました。
カルビーから榎本さんにお越しいただきました。
まずはしっかり栄養を摂ること。
お菓子は量を決めて、栄養表示を見ること。
そして、“心の栄養”であると…大好きなお菓子はテンション上がりますよね…
食べすぎには注意ですが(^^)
とても楽しい授業をしていただきました。
二十歳の卒業生が8年前に収めたタイムカプセルを引き取りに来校しました。来年初めに行われる成人式で皆さんの思い出の品として懐かしんでください。
同じ日に四年生が、20歳の半分の10歳をお祝いする会を実施しました。
親子制作や発表など日ごろの感謝を伝え合う素敵な時間になりました。
各教室で人権についての映像を視聴した後,体育館で人権集会を行いました。
風船リレーや動物変身じゃんけんで楽しみました。最後は同じ動物グループで好きな色の発表。
それぞれに楽しんで違いを感じることのできた集会になりました。
子どものネットリスク教育研究会より戸高成人先生を講師にお招きして講演会を行いました。
ネット社会に潜む健康被害や危険性についてわかりやすく話をしていただきました。
親子でメディア機器について考えるとてもよい機会となりました。
昨日の雨で順延となっていた持久走大会が開催されました。
県下一周駅伝 曽於チームの吉村さん,岩松さん,安川さんをサポートランナーにお迎えし,好記録続出の大会となりました。沿道の応援を力に変えて,全員が完走できたすばらしい大会となりました。保護者や地域の皆様もご声援・ご協力ありがとうございました。
地震と火事を想定した避難訓練を行いました。
緊張感を持ちながら安全に避難できました。
末吉消防団や救急隊員の方の話も楽しく聞くことができました。
人権擁護委員3名をお迎えして人権教室「情報モラル講座」を行いました。
NTTdocomo様のご協力のもと低学年は入門編、中学年はベーシック編、高学年はアドバンス編をリモートで学習しました。情報機器の使い方,通信相手への思いやりやマナーを忘れない。など多くのことを学びました。最後は人権擁護委員のみなさんからのお話もありました。素敵なハーモニカの音色も聞こえてきました。