1・2年生生活科探検
今日は,1・2年生が校外学習に出かけました。曽於市内の公共施設を見学しました。市の施設が,自分たちの生活に役立っていることや市の職員の方が災害時にがんばってくださっていることなどを学んで帰ってきました。帰りは,公共交通機関の利用体験として,曽於市思いやりタクシーに乗ってきました。時刻表に従って,バス停で乗り降りする経験をしました。各施設のみなさん,お忙しい中ありがとうございました。
今日は,1・2年生が校外学習に出かけました。曽於市内の公共施設を見学しました。市の施設が,自分たちの生活に役立っていることや市の職員の方が災害時にがんばってくださっていることなどを学んで帰ってきました。帰りは,公共交通機関の利用体験として,曽於市思いやりタクシーに乗ってきました。時刻表に従って,バス停で乗り降りする経験をしました。各施設のみなさん,お忙しい中ありがとうございました。
体験学習,遠足から,子どもたちが元気に帰ってきました。「楽しかったぁ」「疲れたぁ」など,口にする言葉はそれぞれでしたが,どの子も満足そうでした。天気もよく中には日焼けした子もいたようです。今日は,ぐっすり眠れることでしょう。
5・6年生は,光神小,深川小と合同で大隅少年自然の家に体験学習に出かけました。1~4年生は,都城に遠足です。1学期の予定がここまで延期されましたので,子どもたちは楽しみで仕方なかったようです。天気も最高の秋晴れになりました。けがなく楽しい一日を過ごして欲しいです。そして,お土産話を楽しみにしましょう。
今日は,月に2~3回3・4年生の外国語活動に来てくださるクレイグ先生と,1・2年生も学習しました。10月30日のハロウィンも近いと言うことで,ハロウィンにまつわる表現を学習しました。ダンスをしたり,ゲームをしたり,楽しく学習していました。
昨日から,運動会の全体(全校)練習が始まりました。朝の活動から1校時までの時間帯で行います。急に寒くなりましたが,全員元気よく頑張りました。運動会は,11月6日(日)です。本番まで,体調管理に気を付けながら,がんばって欲しいと思います。当日を楽しみにしていてください。
本校では,明日から「校内読書月間」が始まります。夕暮れがかなり早くなりました。秋の夜長,親子で一緒に本に親しんでみてはいかがでしょうか。今日の朝活動は,担任外の先生方の読み聞かせでした。どの子も,本を見つめる瞳がきらきらしていました。
今日は,文化庁文化芸術による子ども育成(巡回公演)事業によるオペラ鑑賞会が行われました。いつも使っている体育館に,大道具が入り,さながら劇場のようになっていることにまずびっくりした子どもたちです。はじめに,声楽や楽器について学んだ後,ミラマーレオペラという劇団の「おこんじょうるり」という演目を鑑賞しました。「おこん」という子狐が,得意の浄瑠璃で,占い師のおばあさんと心を通わせ,人々の役に立ちます。しかし,最後は悲劇が・・・。よい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
先ほどまで,末吉総合センターで子どもフェスタ「少年の主張大会」が行われました。本校からは,6年松ヶ野來愛さんが出場し,見事2席(優秀賞)に輝きました。大きなホールで,たくさんの聴衆を前に,かなり緊張した様子でしたが,「命の大切さについてもう一度ちゃんと考えようよ。」という思いは,しっかり伝わりました。來愛さん,おめでとうございます。
11日(火)の朝活動は,児童朝会でした。この機会を利用して,15日(土)に実施される「曽於市子どもフェスタ少年の主張大会」のリハーサルを行いました。本校からは,松ヶ野來愛さんが出場します。おじいさんとの別れや安倍元首相銃撃事件,ウクライナ侵攻などから感じた命の大切さについて訴えます。土曜日は,末吉総合センターで,12:55までの受付,16時からは,お楽しみ抽選会もあります。小・中学生の等身大の訴えを親子そろって聞きに来てください。來愛さん,練習の成果を生かして,がんばってください。
今日は,2年生と6年生が楽しそうな図工の学習をしていました。2年生は,新聞紙をつないでつないで教室に巨大な蜘蛛の巣?教室に入ろうとした先生が引っかかっていましたよ。6年生は,落ち葉を集めてオブジェ作り。サイズ感を体で測っているところがおもしろいですね。どちらも,崩すときはより一層楽しかったみたいです。