2022年12月21日 (水)

読み聞かせ&募金活動

昨日の朝活動は「読み聞かせ」でした。それぞれの学級で,担任の先生ではない先生から本を読んでもらいました。選ぶ本にも,それぞれの先生の個性や思いが詰まっていました。

また,今日は,みなさんに御協力いただいた「赤い羽根の共同募金」を総務委員会の代表が社会福祉協議会の方に手渡しました。みなさんの善意が,たくさんの方々の力になります。ありがとうございました。

Img_1605

Img_1606

Img_1607

Img_1608

Img_1609

Img_0512

2022年12月19日 (月)

3年生性教育

今日は,3年生で保健室の先生と合同の「性教育」の授業がありました。周りの人とのふれあいは,うれしいものです。一方で,触れられたくないところや軽々しく触れてはいけないところもあります。「性」教育は「生」教育。今日の学習で,みんなが気持ちよく生活できる社会の実現について,考えてもらいたいと思います。

Img_0500

Img_0501

Img_0502

Img_0505

Img_0508

Img_0510

2022年12月17日 (土)

ミニ門松作り

今日は,児童クラブで「ミニ門松作り」を行いました。子どもたちもたくさん参加し,指導員の先生方や公民館役員の方々の手ほどきを受けながら,かわいらしい門松を作りました。公民館役員のみなさんは,事前に竹を切り出して製材し,準備してくださいました。また,幼児学園と学校の正門にも立派な門松を立ててくださいました。よいお正月を迎えられそうです。ありがとうございました。                                                                                                          

Img_0195

Img_0200_2

Img_0204_3

Img_0202

 

Img_0205_2

Img_0208_2

                                                                                                                             

2022年12月15日 (木)

サンタさんがやってきた!

諏訪幼児学園の子どもたちはよい子ばかりなので,サンタさんが,世間よりちょっぴり早くやってきてくれたようです。見てください,このサンタさんを見つめるまっすぐな瞳。「あれっ?去年のサンタさんと顔が違うような・・・」なんて,思っていないですよね。プレゼントを大事そうに抱えての記念写真。みんないい表情です。

48279745902836621417a484c70cabf8345

48279745902836621418e61cdcd49eb764f

482797459028366214192f7699a0c1fa328

4827974590283662141f1259040f693e031

48279745902836621413a23e3d589ab2828

48279745902836621416d0ca212d19d97a3

                                                                                    

4827974590283662141595c5e3ba9211a_2

4827974590283662141bb6be40b49ef0e10

2022年12月13日 (火)

カルビースナックスクール(5年生)

今日は,お菓子メーカーのカルビーから先生に来ていただき,おやつのとり方について5年生が学習しました。はじめに,ポテトチップスがおやつの時,自分ならどれくらい食べているかをお皿に出しました。おやつの摂取量としては200キロカロリーほどが適量だそうです。ポテトチップスなら35グラム。普通サイズの袋は60グラム入りですから,一袋一気に食べるのは倍量食べていることになります。そういう表示は,袋のどの部分に書いてあるかも学びました。しっかり学習したご褒美に,チップスを1枚だけ食べていいとお許しが出た子どもたち。大事に大事に食べる姿がかわいかったです。今日からの生活に生かして欲しいです。

Img_2621

Img_2629

Img_2630

Img_2637

Img_2644

Img_2648

2022年12月10日 (土)

すわっこ縁日

今日は,第2土曜日。今年も,PTA主催のすわっこ縁日を開催しました。諏訪校区公民館のふるさと祭りの代替行事として始めたこの活動ですが,毎年好評で,今年もバージョンアップして盛り上がりました。景品だけでなく,お土産までもらった子どもたちは大喜びでした。4年生と6年生は,親子活動も行い,充実の一日となりました。                                               

                                                                                                                                                                                                                                Img_0399

Img_0401

Img_0419

Img_0422

Img_0442

Img_0446

Img_0437_2

Img_0461_2

2022年12月 9日 (金)

理科公開授業

今日は,5年生理科の授業を理科専科の先生が公開してくれました。物の溶け方の学習で,水に溶けた食塩とミョウバンを取り出すことができるのか実験しました。濾過や冷却など「ザ・実験」という内容で子どもも参観した先生方も夢中になっていました。みんなの予想をタブレットのアンケート機能で表示したり,タブレットでやり方を確認しながら実験したりICT機器の活用も素晴らしかったです。5年生のみなさん,ありがとうございました。

Img_0367

Img_0369

Img_0377

Img_0382

Img_0384

Img_0387

2022年12月 7日 (水)

人権花運動閉校式&人権集会

今日は,1年間取り組んできた人権の花運動の閉校式をしました。人権まもる君とあゆみちゃんがまた,来てくれました。市長さんや法務局の方も来てくださいました。その後,引き続き,全校児童で人権集会を行いました。仲間づくりのゲームをして,たくさんの友達とふれあいました。最後の感想発表で「『心を合わせてせえの』でみんなの手拍子がそろってうれしかった。」と話した子がいて,閉校式で「これからも人権について考えてください。」と言われたことをしっかり受け止めていたんだなと感心しました。とても,よい集会でした。

Img_0330

Img_0364

Img_0341

Img_0347

Img_0353

Img_0355

2022年12月 6日 (火)

持久走大会&ネットリスク講話

今日は,午前中に持久走大会を実施しました。昨日の雨が嘘のような持久走日和に恵まれ,光神小と合同で行いました。両校の卒業生でもある県下一周駅伝曽於チームの方がサポートランナーとしてきてくださいました。大会新記録が2つも出ました。そして,全員が自分の力でゴールしました。素晴らしい大会になりました。

午後からは,学校保健委員会の講演会として子どものネットリスク研究会の増田先生においでいただきました。学習用具としてのタブレットとどのように付き合うか5・6年生も一緒に話を聞きました。保護者のみなさんには,親としての心構えを教えていただきました。よい学びとなりました。

Img_0175

Img_0196

Img_0211

Img_0249

Img_0289

Img_0294

2022年12月 1日 (木)

4年生社会科見学

今日は,4年生が有明農業歴史資料館に見学に出かけました。開田の父野井倉甚兵衛のことを教室で学んだ子どもたち。資料館で多くの資料に触れるとともに,千歯こぎや足踏み脱穀機,唐箕などを体験したようです。郷土の発展に尽くした人々に学び,自分たちにできることを考えるいい機会になったことでしょう。

Img_8397

Img_8401

Img_8403

Img_8409

Img_8411

Img_8415