お茶とのふれあい事業
今日は,5・6年生がおいしいお茶の入れ方について学習しました。末吉町茶業青年会から4名の方が来てくださいました。お湯の温度で,お茶の味が変わることやどの湯飲みも同じくらいの濃さになるように次ぐコツを教えていただきました。最後には,たくさんのお土産ももらいました。おうちでも,団らん時のお茶を入れてもらってください。
今日は,5・6年生がおいしいお茶の入れ方について学習しました。末吉町茶業青年会から4名の方が来てくださいました。お湯の温度で,お茶の味が変わることやどの湯飲みも同じくらいの濃さになるように次ぐコツを教えていただきました。最後には,たくさんのお土産ももらいました。おうちでも,団らん時のお茶を入れてもらってください。
今日の朝活動は,児童集会でした。保健給食委員会のみなさんが,健康や食に関するクイズや研究発表をしてくれました。今週の給食は「鹿児島まるごと給食」です。昨日は,さつますもじやきびなごのフライといった郷土料理でした。保健給食委員会のみなさんから教わったことを生かして,みんな元気に過ごしてほしいと思います。
今日は,財部給食センターから栄養教諭の先生においでいただき,1年生で食に関する指導を行いました。食事マナーがテーマで,主に,箸の使い方を学習しました。その後の給食は先生も一緒に食べていただきました。今日は,ご飯メニューでしたので,早速,実践の場となりました。お子さんは,箸を正しく持てていますか?食事の時,ちょっとみてやってください。また,3年生以上が毛筆で取り組んだ「書き初め」に,1・2年生は硬筆で取り組みました。
昨日の南日本新聞「子供のうた」に2年生の銀士さんの詩が掲載されました。御家庭では,末っ子の銀士さんが,1年生のお兄さんとして張り切って学校生活を送っていることがよく分かりました。銀士さん,おめでとうございます。
今日は,4年生6年生で書き初め大会を行いました。どの子も真剣に取り組み,心のこもった字を書いていました。6年生は,さすがに短い時間で仕上げることができていました。福元先生ありがとうございました。
また,今日は,末吉中からALTのトーマス先生がはじめて諏訪小に来てくださいました。イギリス出身のトーマス先生からポンド紙幣を見せてもらった子どもたちは興味津々でした。
今日は,深川で書道塾を開いていらっしゃる福元先生においでいただき,3年生と5年生で書き初めを行いました。先生が,子ども一人一人にお手本を書いてきてくださり,美しく見えるポイントをしっかり教えていただいてから,練習し自信の一作を仕上げました。明日は,4年生と6年生がお世話になります。よろしくお願いします。
3学期の始業式がありました。2年生のひなたさんが「3年生でも使うかけ算九九を頑張りたい。」と2年生3学期=3年生0学期にふさわしい抱負を発表しました。校長先生の「学校が始まるのが楽しみだったか?」の問いかけには,半々というところでしたが,元気よく3学期をスタートすることができました。体調管理に気を付けて,充実した学校生活にして欲しいと思います。御支援よろしくお願いします。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。冬休みも,残すところ3日となりました。児童のみなさんは生活のリズムを整え,元気に登校してください。
【諏訪小から見た初日の出】
雪の終業式になりました。寒い日でしたが,体育館で児童代表の言葉や校長先生のお話,冬休みの生活についてのお話を聞き,2学期をまとめました。各学級では,お楽しみ会をしたり,通知表をもらったりして,一人一人の頑張りを認め合いました。給食も子どもたちが好きなカレーライスでした。17日間の冬休み。元気に楽しく過ごして欲しいと思います。皆様,よいお年をお迎えください。
明日の終業式を控えて,今日は「2学期頑張ったね会」をした学級がありました。また,冬休みの生活について話し合った学級もありました。今日は給食もクリスマスメニュー。2学期頑張った子どもたちへのごほうびですね。
今日の南日本新聞ひろば欄「若い目」に3年の福元清永さんの作文が掲載されました。持久走大会が題材。いい笑顔ですね。清永さん,おめでとうございます。