校内読書月間
本校では,明日から「校内読書月間」が始まります。夕暮れがかなり早くなりました。秋の夜長,親子で一緒に本に親しんでみてはいかがでしょうか。今日の朝活動は,担任外の先生方の読み聞かせでした。どの子も,本を見つめる瞳がきらきらしていました。
本校では,明日から「校内読書月間」が始まります。夕暮れがかなり早くなりました。秋の夜長,親子で一緒に本に親しんでみてはいかがでしょうか。今日の朝活動は,担任外の先生方の読み聞かせでした。どの子も,本を見つめる瞳がきらきらしていました。
今日は,文化庁文化芸術による子ども育成(巡回公演)事業によるオペラ鑑賞会が行われました。いつも使っている体育館に,大道具が入り,さながら劇場のようになっていることにまずびっくりした子どもたちです。はじめに,声楽や楽器について学んだ後,ミラマーレオペラという劇団の「おこんじょうるり」という演目を鑑賞しました。「おこん」という子狐が,得意の浄瑠璃で,占い師のおばあさんと心を通わせ,人々の役に立ちます。しかし,最後は悲劇が・・・。よい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
先ほどまで,末吉総合センターで子どもフェスタ「少年の主張大会」が行われました。本校からは,6年松ヶ野來愛さんが出場し,見事2席(優秀賞)に輝きました。大きなホールで,たくさんの聴衆を前に,かなり緊張した様子でしたが,「命の大切さについてもう一度ちゃんと考えようよ。」という思いは,しっかり伝わりました。來愛さん,おめでとうございます。
11日(火)の朝活動は,児童朝会でした。この機会を利用して,15日(土)に実施される「曽於市子どもフェスタ少年の主張大会」のリハーサルを行いました。本校からは,松ヶ野來愛さんが出場します。おじいさんとの別れや安倍元首相銃撃事件,ウクライナ侵攻などから感じた命の大切さについて訴えます。土曜日は,末吉総合センターで,12:55までの受付,16時からは,お楽しみ抽選会もあります。小・中学生の等身大の訴えを親子そろって聞きに来てください。來愛さん,練習の成果を生かして,がんばってください。
今日は,2年生と6年生が楽しそうな図工の学習をしていました。2年生は,新聞紙をつないでつないで教室に巨大な蜘蛛の巣?教室に入ろうとした先生が引っかかっていましたよ。6年生は,落ち葉を集めてオブジェ作り。サイズ感を体で測っているところがおもしろいですね。どちらも,崩すときはより一層楽しかったみたいです。
新しい1週間が始まりました。諏訪小の月曜日掃除は,外掃除です。秋が深まってきたとは言え,まだまだ日中は暑いですが,子どもたちは一生懸命がんばりました。落ち葉がたくさん集められ,暑さの中にも秋を感じたのではないでしょうか。
今日は,6年生が先生方に算数の授業を公開してくれました。複合図形の面積の求め方の学習でした。タブレットや電子黒板を使いこなしている上に,「なんでこうなるの?」「これって合ってる?」という言葉がごくごく自然に出て,それに対して「だってさぁ・・・・・」と説明が始まる「学び合い」が確立している授業でした。さすが,諏訪小の最高学年。中学校に向けて自信を持って送り出せます。6年生のみなさん,ありがとうございました。
今日は,南日本新聞オセモコ「子ども5・7・GO」のコーナーに6年生の勝山みくさんの俳句が掲載されました。「台風は目的地どこ一人旅」台風の進路には,気を揉んだだけに身につまされますね。いい笑顔の写真です。
27日(火)の朝の活動は児童朝会でした。総務委員会の子どもたちがじゃんけん大会など楽しい企画を運営してくれました。会の後には,表彰式を行い「曽於市水泳記録会」「鹿児島県カヌー競技大会」の入賞者に賞状の伝達をしました。また,この日の南日本新聞ひろば欄「若い目」に4年末森かのんさんの作文が掲載されました。おめでとうございます。
給食センターの停電の影響で昨日の昼食は,お弁当でした。今日は,給食が提供できることになり,いつものように当番が配膳をしての昼食時間になりました。子どもたちからは「お弁当がよかったな。」という声もありましたが,お弁当を作ってくれるおうちの人のありがたさも給食のありがたさも同時に感じたのではないでしょうか。給食センターのみなさん,いつも,ありがとうございます。