2022年6月17日 (金)

教育実習終了

今日で,2週間の教育実習が終わりました。昨日は,実習の成果を試す授業を行いました。算数の図形の学習で,教具を準備したり,子どもたちの活動の場をたくさん準備したり,実習生とは思えない素晴らしい授業でした。今日は,4年生の子どもたちとお別れ会。他の学年の子どもたちも名残惜しそうでした。本校の卒業生ですから,またいつでも遊びに来て欲しいと思います。お疲れ様でした。そして,ありがとう。

Img_8633

Img_8647

Img_8637

Img_8654

Img_8656

Img_8657

今年の外国語活動

今年の外国語活動には,クレイグ先生が来てくださっています。15日(水)は,3年生,4年生で活動がありました。この日の3年生は,色の学習。戦隊ものの影響か,アイドルの影響なのか,子どもたちがよく知っていて感心しました。クレイグ先生は,月に数回来てくださり,1・2年生とも学習の機会があります。楽しく英語を学んで欲しいです。

Img_8623

Img_8625

Img_8626

2022年6月13日 (月)

校内人権週間

先週は,校内人権週間でした。自分たちの学級ってどんなクラス?みんな居心地よく過ごせているかな?まずは,一番身近な学級やクラスメイトについて考えてみました。各学級の人権コーナーには,みんなで見つけたそれぞれの学級の素敵なところが「人権の木」の葉となって茂っています。また,「人権の花運動」で募集した標語の学校審査入賞作品も掲示しています。

Img_8608

Img_8609

Img_8610

Img_8607

2022年6月11日 (土)

風水害避難(引き渡し)訓練

今日は,風水害を想定しての引き渡し訓練を実施しました。訓練と言うより本番のような大雨の中での実施になりました。保護者のみなさんが職員の誘導に従ってくださり,事故なく終えることができました。名札は,車の中に入れておいてください。御協力,ありがとうございました。

Img_8588

Img_8590

Img_8593

Img_8594

Img_8595

Img_8596

2022年6月10日 (金)

3年生研究授業

今年の3年生の担任は,3月に大学を卒業したばかりの新人です。今日は,算数の授業を公開し,他の先生と一緒によりよい授業づくりについて考えました。元気いっぱいの3年生は,先生の問いかけに素早く反応し,積極的に学習に取り組んでいました。さすがに「今どき」の先生と子どもたち。タブレットは,すでに使いこなしていました。3年生の先生だけでなく,諏訪小の教員全員にとって,よい学びの時間となりました。3年生のみなさん,ありがとう。

Img_8570

Img_8574

Img_8578

Img_8579

Img_8582

2022年6月 8日 (水)

掲載おめでとう

今日の南日本新聞「若い目」に4年生の小堀栞歩さんの作文が掲載されました。今年,諏訪小が取り組む「人権の花運動」のヒマワリについての作文です。人権擁護員の先生にヒマワリがウクライナの国の花だと教えてもらい,おうちでウクライナの方角に種を蒔いたとのこと・・・栞歩さんの願いが届くといいですね。

Img_8564

2022年6月 7日 (火)

3校交流学習

今日は,3校交流学習がありました。光神小,深川小の3・4年生が来てくれました。3年生は国語と体育,4年生は体育と社会。いつもとは違う大人数での学習に最初は戸惑っていた子どもたちですが,すぐに打ち解け,楽しい時間を過ごしました。両校のみなさん,ありがとうございました。

Img_8536

Img_8541

Img_8544

Img_8545_2

Img_8550

2022年6月 6日 (月)

食に関する指導

今日は,4年生が財部給食センターの栄養教諭の先生から「かむこと」の大切さについて教えてもらいました。豆を5回噛んだ時と30回噛んだときの違いは,実際にやってみて実感しました。人を良くするのが「食」。一人一人が自分の食生活をふり返ってほしいものです。

因みに,写真の後ろに小さく写っていますが,4年生には今日から教育実習生が来ています。こちらも楽しみですね。

Img_8506

Img_8507

Img_8508

Img_8509

2022年6月 3日 (金)

何をしてる?

6年生の子どもたちが,不思議な体勢をしたり,階段に座り込んだりしています。どうやら,図工の学習らしい・・・しばらくすると,素敵な作品が仕上がっていました。

Img_8497

Img_8500

Img_8502

Img_8499

Img_8504

Img_8503

水泳学習事前指導

2日,朝の時間に各学級で,水泳学習の事前指導を行いました。安全に水泳の学習ができるように,担任の先生と細かいところまで確認していきました。5・6年生が頑張って掃除してくれたプールも水を満水にたたえ,みんながやってくるのを待っています。保護者の皆様,水泳学習がある日の朝は,念入りな健康観察をよろしくお願いします。

Img_8495

Img_8494

Img_8496_2