1キロメートルってどのくらい?
3年生は算数の勉強で「長さ」の学習をしています。「㎞」を習いました。それで1キロメートルって実際どれくらいの長さなのか実測してみるようなのでついて行きました。みんなで交代しながらコロコロ?押しながら測っていきました。校長先生の家(600mでした)より遠いと予想よりも長かったようです。18分かけて歩きました。1キロメートルを体感した3年生でした。
3年生は算数の勉強で「長さ」の学習をしています。「㎞」を習いました。それで1キロメートルって実際どれくらいの長さなのか実測してみるようなのでついて行きました。みんなで交代しながらコロコロ?押しながら測っていきました。校長先生の家(600mでした)より遠いと予想よりも長かったようです。18分かけて歩きました。1キロメートルを体感した3年生でした。
リモートでしたが元気に2学期をスタートさせましたがなかなか更新できませんでした。
本校では,19日の運動会に向け練習も始まり教児ともに取り組んでいたのですが,コロナ感染状況がなかなか厳しく,運動会への不安が高まってきました。そして運動会延期という判断をしました。大変心苦しいですが,子どもたちの安全を考えた延期です。10月24日〔日〕に行います。ご理解ください。
また,今週11日の土曜授業も中止します。
早くコロナの終息を願うばかりですが,なかなかです。延期判断前の子どもたちです。マスクの着脱のタイミングなども細かく考えていたのですが。
9月1日2学期のスタートです。全校児童,全職員,全園児そろって2学期をスターできたことがうれしいです。コロナ対応で始業式はリモートでの実施になりましたが,みんな真剣に話を聞き,いいスタートができました。4年生の陽大君が夏休みも思い出と2学期の目標を発表してくれました。幼児学園の園児たちも元気に頑張ろうと張り切っていました。今年から給食もあります。5時間授業で早速体育で紅白を決めたりダンスの確認をしたりとあっという間に夏休み気分も吹き飛んでいる様子でした。
今日は朝から先生方が集まって職員研修です。3つのテーマの研修でした。一つ目はタブレットの効果的な活用について,これまでの実践やドリルの活用の仕方など学びました。2学期も多くの場面でタブレットを使った学習が展開されそうです。二つ目は教職員として,人として服務規律についての研修です。今日は中でも交通事故防止について専門家を迎えて学びました。3つ目は年金についての仕組みや考え方についてこれも専門家の方に来ていただき学びました。いよいよ2学期が始まります。先生方のモードも切り替わってきています。
今日は学童と幼児学園の子どもたちがすっきりになった学校裏の様子を見学に訪れました。遠くの方まで見渡せる景色にびっくり。怖いくらいです。その後はきれいに草刈りされた庭や池でしばし休憩。夏休みもあとわずか。コロナ対策をしっかりして元気に2学期を迎えましょうね。
今日はシルバー人材センターの方々が学校斜面の草刈りをしてくださいました。1人で何日もかかるところをわずか半日できれいに刈ってくださいました。午後からは刈った草の搬出も。大変きれいになりました。ありがとうございました。また,森林組合のお兄さんたちが学校裏の杉の伐採をしてくださいました。重機を手足のように自在に操りみるみるうちに伐採していきます。見応えがありました。こちらはすっきり見晴らしのいい景色が表れました。子どもたちが登校したらびっくりすることでしょう。ありがとうございました。
今日の学童は,お弁当ではありません。手作りホットドッグです。先生のおっしゃることを聞いて,手袋をして自分で食べる分を各自トッピングして食べました。スパゲティとウインナーでした。幼児学園の園児たちもおいしくいただきました。
今日から3日間は学校閉庁日です。お盆休みに入ります。16日月曜日から平常勤務になります。子どもたちも安全に過ごしてほしいです。今朝も学童ではたくさんの子どもたちが来ています。勉強も頑張りました。幼稚園では,小雨の中楽しそうに水遊びをしていました。
今日は「曽於市子ども議会」が開催されました。本校からは6年のつばさ君が参加し質疑を行ってくれました。「市立図書館や市民プールに行きたくても大人に送ってもらわないと行けない現状から公共施設に行く場合のふれあいバスの利用ができないか」の質問でした。現在は高齢者が対象であることの報告と今後検討してみるとの回答が市よりありました。市内から離れている学校の子どもたちならではの不便さの質問でした。いい経験になりました。
今日も大変暑い一日でした。午前中は学童でしっかり勉強。お昼ご飯は,5・6年生が作った焼きそばだと聞きました。勉強中もいいにおいがしていました。そして,午後のおやつは「すいか」ということで,部屋の中でスイカ割りが行われました。大盛り上がりでした。