校区探検
3年生が社会科の学習で「校区探検」に出かけました。雨を心配しましたが、午後から雨も上がり何とかもちそうです。発見したことをメモに書いたり,タブレットを持って行き写真に納めたりして記録をとっていました。学校帰ってから整理するのにもタブレットは便利ですね。
3年生が社会科の学習で「校区探検」に出かけました。雨を心配しましたが、午後から雨も上がり何とかもちそうです。発見したことをメモに書いたり,タブレットを持って行き写真に納めたりして記録をとっていました。学校帰ってから整理するのにもタブレットは便利ですね。
2年生が図工の学習でカッターナイフを使います。というわけで今年も安全に活動ができるようにたくさんの目を届かせました。担任の先生に支援員の先生,教頭先生に事務の先生とサポートしています。カッターナイフで線を切る練習をたっぷりしてから自分の作品を切り抜く作業へ進めていきます。
週のはじめ月曜日ですが,梅雨空が広がり雨が降っています。週末も激しい雨でした。そんな中,1年生が朝顔の観察を軒下の雨に濡れないところでしていました。木曜日に植えたたねですがもう芽が出始めていました。気づいたことを絵や言葉でまとめています。どこまで大きくなるかどんな色の花が咲くか楽しみです。観察頑張りましょう。
今日は不審者対応訓練を行いました。本来は警察の方や子ども110番の家の方においでいただき実施しますが,本年度も学校だけでの訓練になりました。避難の仕方を学んだ後は,各学級で「こんなときどうするか」について学習しました。「いかのおすし」あいことばです。
1年生が今日から5時間授業になりました。家庭訪問が終わり5月から5時間です。大丈夫かと教室をのぞいてみましたが,元気に学習していました。生活科で「あさがお」のたねを観察していました。色や形,さわり具合など見つけたこと,感じたことを絵や言葉でワークシートにまとめていました。上手に電子黒板で発表まで頑張ることができました。
今日まではいい天気と,子どもたちも朝から教材園の水まきを頑張っていました。職員も家庭訪問期間ということで主事の先生や支援員の先生,教頭先生と一緒に午後は環境整備を頑張りました。刈った草を集めてると雷と共に雨が降り出しました。作業はここまで。するとなんと梅雨入りのニュースが。だいぶ早い梅雨入りです。いよいよ雨の季節になりました。災害等に対する危機管理にも備えなければいけません。
本日まで家庭訪問でした。保護者の皆様ご理解ご協力ありがとうございました。訪問での話題,情報等今後の学級経営等に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
今日は5月の土曜授業日でした。昨日の雨も上がり朝から子どもたちは体力作りを頑張っていました。そして今日は高学年は体力テストを行いました。自分の体力運動能力を把握し,健康づくりに生かしていきます。また,他の学年の子どもたちは国語や算数など勉強を頑張っていました。転勤された先生にお手紙も出しました。連休明けの今週でしたが,切り替えもでき,えらかったです。明日は日曜。ゆっくり休んでまた来週一週間頑張りましょう。
少しブログへの掲載が遅れましたが,4月28日の南日本新聞「こども五・七・GO!」に3年生の愛華さんの俳句が掲載されました。校庭でしょうか,野原でしょうか春を見つけた様子がよく表現されたすてきな作品になっています。掲載おめでとうございます。
つくしくん ここにいたんだ 春なんだ
1年生が正しい手の洗い方を保健室の先生に教えてもらいました。目には見えないけど手にはどんなばい菌がついているのか教えてもらい手洗いの大切さをあらためて感じたようです。音楽に合わせて手の洗い方を習い実際に洗ってみます。そこに新兵器が。しっかり洗ったつもりでも特別な道具で見てみるとまだきれいに洗えていないところが見えます。というわけで洗い直し。ちゃちゃっと洗ってもばい菌はとれないことがわかった1年生でした。
4月も終わりです。1年生も学校生活にも慣れ元気にひと月頑張りました。他の学年の子どもたちも頑張りました。連休です。コロナで思い切り過ごせませんが,怪我や事故に気をつけて6日,全員元気に登校しましょう。手洗いしっかりしましょうね。
先週から今週にかけて,学校ではいろいろ行事も行われました。更新できずにすみませんでした。22日(木)は交通教室がありました。曽於警察署のおまわりさんや諏訪の交通安全協会の方々が来てくださいました。横断歩道の渡り方や,自転車の乗り方など教えていただきました。交通事故にあわないよう交通ルールを守ります。
26日(月)は本年度初めての授業参観,そして保護者の皆さんはPTA総会や学級PTAと長い時間子どもたちのために話し合いに参加していただきました。授業参観では,子どもたちも張り切って発表や問題解決に取り組んでいました。1年生も楽しく学習できました。
27日(火)、今日は朝は児童朝会でした。縦割り班編制で顔合わせ会を行いました。1年生も上手に自己紹介できました。