お茶の入れ方
5年生が家庭科で,お茶の入れ方について実習しました。本来は1月に曽於市茶業組合の方に来ていただき指導してもらう予定でしたが中止になっていました。先生から教えてもらいながら茶業組合の方のパンフレットを参考に,いただいた鹿児島茶で実習しました。後は楽しい茶話会になりました。
5年生が家庭科で,お茶の入れ方について実習しました。本来は1月に曽於市茶業組合の方に来ていただき指導してもらう予定でしたが中止になっていました。先生から教えてもらいながら茶業組合の方のパンフレットを参考に,いただいた鹿児島茶で実習しました。後は楽しい茶話会になりました。
今日は曽於市ICT支援員の先生に来ていただき,5・6年生がそれぞれプログラミング学習をおこないました。5年生は「スクラッチ」を使ったプログラミング学習を,6年生は「マイクロビット」を使ってのプログラミング学習でした。どの学年も先生の指示をしっかり聞きながらすらすらと進めていきます。子どもたちのスムーズさにびっくりです。正直私はついていけるのでしょうか。と不安になりました。しっかり学ばなければいけません。これからどんどん授業に活用していきます。
今日から卒業式練習が始まりました。担任の先生から式の心構え等について話がありました。さすが高学年です。おごそかな雰囲気ができています。今日の練習は,姿勢や礼,呼びかけの練習でした。素晴らしい式になりそうです。
今年の卒業式も規模を縮小し,5年生と保護者,一部来賓のみの卒業式になります。
今日から2日間,末吉中学校2年生のお姉ちゃん,お兄ちゃんが職場体験学習で諏訪幼児学園に来てくれました。少し緊張気味の中学生ですがすぐに子どもたちになれたようです。早速今日は,卒園式の練習から始まりました。明日まで頑張ってくださいね。
卒園式の練習です。準備をして年長さんの入場から始めました。歌の練習など年長さんも小さい組さんもきちんと練習ができています。えらいです。幼児学園の卒園式は今月20日(土)です。楽しみです。
今日の朝の活動は,読み聞かせでした。いろいろな先生がそれぞれの学年に入って読み聞かせをしてくださいました。事務の上原先生は1年生に,教頭先生が3年生,保健室の重信先生は4年生,理科の大迫先生は5年生に。サポ2の川村先生は6年生に入ってくださいました。私は2年生で「クレヨンからのおねがい」の絵本を読みました。楽しく聞いてくれる子どもたちでした。
令和2年度も本当に残りわずかになりました。卒業式を24日に行います。その卒業する6年生に向けて,粋な演出がされています。いつのまにか6年生への感謝のメッセージボードが掲示されました。全校児童からの感謝の言葉が飾られ,1年生の時から6年生までの写真がその成長を教えてくれます。いやあ,感動しました。
今日は学校評議員の平川様の取り計らいで,森林組合の方にしいたけ菌うち体験をさせていただきました。クヌギの木にドリルで穴を開け,しいたけ菌を打ち込みました。2年くらいでしいたけができるそうです。今日は4年生の子どもたちが体験させてもらいました。楽しかったようです。収穫も楽しみですね。
6年生が卒業間近ということで,委員会活動が3年生が加わった新体制でスタートすることになりました。卒業までは6年生もサポートします。今日は6校時に仕事内容の確認や仕事分担等それぞれで話し合い,活動がスタートしました。少し緊張気味の3年生でしたが明日からの常時活動よろしくお願いします。