掲載おめでとう
少しブログへの掲載が遅れましたが,4月28日の南日本新聞「こども五・七・GO!」に3年生の愛華さんの俳句が掲載されました。校庭でしょうか,野原でしょうか春を見つけた様子がよく表現されたすてきな作品になっています。掲載おめでとうございます。
つくしくん ここにいたんだ 春なんだ
少しブログへの掲載が遅れましたが,4月28日の南日本新聞「こども五・七・GO!」に3年生の愛華さんの俳句が掲載されました。校庭でしょうか,野原でしょうか春を見つけた様子がよく表現されたすてきな作品になっています。掲載おめでとうございます。
つくしくん ここにいたんだ 春なんだ
1年生が正しい手の洗い方を保健室の先生に教えてもらいました。目には見えないけど手にはどんなばい菌がついているのか教えてもらい手洗いの大切さをあらためて感じたようです。音楽に合わせて手の洗い方を習い実際に洗ってみます。そこに新兵器が。しっかり洗ったつもりでも特別な道具で見てみるとまだきれいに洗えていないところが見えます。というわけで洗い直し。ちゃちゃっと洗ってもばい菌はとれないことがわかった1年生でした。
4月も終わりです。1年生も学校生活にも慣れ元気にひと月頑張りました。他の学年の子どもたちも頑張りました。連休です。コロナで思い切り過ごせませんが,怪我や事故に気をつけて6日,全員元気に登校しましょう。手洗いしっかりしましょうね。
先週から今週にかけて,学校ではいろいろ行事も行われました。更新できずにすみませんでした。22日(木)は交通教室がありました。曽於警察署のおまわりさんや諏訪の交通安全協会の方々が来てくださいました。横断歩道の渡り方や,自転車の乗り方など教えていただきました。交通事故にあわないよう交通ルールを守ります。
26日(月)は本年度初めての授業参観,そして保護者の皆さんはPTA総会や学級PTAと長い時間子どもたちのために話し合いに参加していただきました。授業参観では,子どもたちも張り切って発表や問題解決に取り組んでいました。1年生も楽しく学習できました。
27日(火)、今日は朝は児童朝会でした。縦割り班編制で顔合わせ会を行いました。1年生も上手に自己紹介できました。
朝から暖かい日になりました。天気もよくて気持ちがいいです。ということで,休み時間は1・2年生が池に群がっています。お目当てはどうやらオタマジャクシのようです。にげる?オタマジャクシを器用にすくい上げています。オタマジャクシもにげるのに大変そうです。子どもたちだらけですから。でもすくったらそっと逃がして上げていたのでよかったです。
今日と明日は,前学年での学習内容が身についているか確かめるための学力検査が行われます。2年生から6年生まで一斉に行いました。しっかり身についているか,わからなかった問題は復習しておかなければいけません。しっかり読んで明日まで挑戦しましょう。
とてもいい天気のスタートでした。毎朝子どもたちは元気に校庭を走っています。今日も元気に走っています。1年生も登校後の準備も早くなり校庭に出てくれるようになりました。今週も頑張ります。
今朝は,係・委員会活動が行われています。みんな黙って一生懸命それぞれの仕事に取り組んでくれています。朝から気持ちのいい光景です。
4月になり検診等も始まります。自分の体についてもしっかりわかってほしいです。身体計測や視力検査,聴力検査など。また,5月になると内科検診,耳鼻科検診といろいろ行われます。2年生が視力検査,聴力検査を緊張気味に受けていました。1年生も上手に受けました。
今日も給食をもりもり食べて,掃除は初めて外掃除。今日は学級園の草取りを頑張りました。朝の雨もあがり,いい天気になりました。土が湿って草もちょうど抜きやすくなっていました。
月曜日。新学期2週目のスタートです。天気はあいにくの雨模様ですが,子どもたちはとても落ち着いて学習に取り組んでいます。私語もなく先生の話をしっかり聞いたりノートに書いたりとやる気いっぱいです。1年生は図書の先生に本の借り方など習いました。いっぱい本も借りてほしいです。