園の外に出たよ
幼児学園の園児たちが学校周辺に散歩に出かけました。校庭でアイスのおやつも食べました。学校裏の杉林がきれいに切られていっています。とても見晴らしがよくなっています。遠くの田んぼまでよく見えましたか。











幼児学園の園児たちが学校周辺に散歩に出かけました。校庭でアイスのおやつも食べました。学校裏の杉林がきれいに切られていっています。とても見晴らしがよくなっています。遠くの田んぼまでよく見えましたか。











深川小,光神小,諏訪小の3校交流学習がリモートで行われました。それぞれの学校紹介やクイズを出しながら交流しました。次回は是非直接会って交流学習ができたらいいなと思います。4年生は,栄養教諭の先生に来ていただき食について学習しました。人権作文の発表は5年生が頑張ってくれました。6校時6年生は楽しみにしていた水泳学習でした。クロールの泳ぎを理論的にも学び泳いでいました。















週の始まりです。今週は土曜日までです。頑張ります。というわけで,今日も早速いろいろ頑張りました。今週は校内人権週間です。いろいろな取組をしますが,給食時間に各学年人権作文の発表をします。今日は6年生が発表してくれました。1年生,4年生は今日水泳学習がありました。雨も降らず意外に寒さもなかったと話してくれました。掃除時間には学級園に夏の花を植えました。サルビア,松葉ボタン,マリーゴールドなど植えました。お世話を頑張ります。














今日は,6年生が社会科の授業を提供してくれました。地区の人権教育実践研究会が本校で行われることから前もって授業の様子を撮影することになり,本日行いました。事務所や市教委の先生に撮影していただきました。難しい学習内容でしたが子どもたちも頑張って考えてくれました。いい研究会になればいいなと思います。




サポートの子どもたちが芋の苗を植えました。あいにくの雨模様でしたが,朝の小降りの間に植えることになりました。植え付け用の竹の棒で茎を押さえ差し込んでいきます。たくさん収穫できるといいですね。草取りも頑張りましょう。






1年生が生活科で「通学路を歩こう」の学習をしました。今日は通学路を歩きました。いろんな発見をしたようです。校長先生の家を見つけましたと教えてくれました。
また,6年生は,光神小の6年生と一緒に末吉小に行って末吉小の6年生と3校交流学習をしました。大人数の学級にすんなり溶け込める子や緊張してなかなか話しかけられない子などいたようです。中学校になったら一緒になる同級生です。2時間の学習でしたが,貴重な経験になりました。








昨日,今日ととても暑い夏の天気です。学校では,夏の花植え替えのため学級園の手入れをしました。消石灰をまいて,牛糞をまいて耕します。少しでも子どもたちにも経験させようとみんなで耕しました。最後は耕耘機で。来週は花植です。
昼休みに外で賑やかな声が聞こえるので見てみると,これまた経験。梅ちぎりをしていました。梅干しじゃないと騒いでいます。この梅を干してしそでつけると梅干しになると聞いて驚いている子どもたちでした。












今日は幼児学園の保育参観を行いました。保護者の来園に園児たちも喜んでいます。親子で制作活動をしました。小さい組さんたちはかえるさんやうさぎさんを紙コップに飾り付け輪ゴムで飛び出すおもちゃを作っています。大きい組さんたちは土俵をたたいてお相撲をするおもちゃを作っていました。お父さんやお母さんと一緒に過ごせて楽しかったですねえ。











今朝の南日本新聞「子どものうた」に4年生の彩葉さんの詩が掲載されました。電線に止まっている雀を見た様子を詩にしてくれました。どんな話をしているのでしょうね。私にも教えてほしいのでしょうね。かわいい詩ができました。掲載おめでとうございます。
すずめさん
すずめさん 電線に止まって なにしているの
お話しているの 歌っているの
わたしには分からない
近くに来てみて
声を出して 言ってごらん
朝から激しい雨になりました。廊下もすべるので気をつけて過ごしています。子どもたちは学習にも一生懸命取り組んでいます。タブレットもよく使って授業も行われてきました。ノートに書いた自分の考えを写真でとって先生に送って電子黒板で発表など活用が進んでいます。そして,6年生は今日は全国学力・学習状況調査です。しっかり読んで慌てず取り組んでほしいです。(頑張っていました。)









