8日~19日まで冬の校内読書旬間になっています。今朝は図書委員会のみなさんが「へっこき嫁さま」のお話をペープサートで読んでくれました。お嫁に来た娘さんがだんだん元気がなくなってきました。そのわけは・・・。子どもたちはじっとお話を聞ききながら紙人形を見てくれました。短い時間での練習だったそうですが,図書委員の皆さんご苦労様でした。楽しかったです。
今朝,2年生のやまと君が家に咲いたので飾ってくださいと「みもざ」の花枝を持ってきてくれました。黄色いかわいい花が咲いています。2年教室にも飾ってありました。ありがとうございます。1週間の始まりです。気持ちのよいスタートがきれました。
今日は土曜授業日。子どもたちが楽しみにしていたスワリンピックです。短縄跳び5分,フラフープ3分,長縄エイトマン3分にチャレンジです。3学年ずつに分かれて実施しました。1年生も短縄5分にはるき君とじゅのさんが成功しました。おめでとう。ほかの学年のみんなも一生懸命頑張りました。高学年の長縄エイトマンはスピードがすごかったです。
先日の入学説明会は保護者のみの説明会でした。楽しみにしていた子どもたちは学校に来ることができませんでした。何とか学校に入ってほしいと思ってましたが,今朝,幼児学園からの入学生がちょこっと学校に来る機会がありました。ほんとに短い時間,学校を見て回りました。入学までの夢をふくらませてほしいです。ほかの園の子どもたちにも体験させてあげたかったです。4月待っています。
今朝も大変寒い朝になりました。そんな中,5・6年生の子どもたちが学校前の県道から学校裏の通用門にかけて道路掃除をしていました。朝のボランティア活動です。最近学校裏の道路がいつもきれいになっているなと思ってましたが,みんなでこっそり?朝ボラを頑張っていたんですね。みんなで頑張ってる姿に朝からすがすがしい気持ちになりました。また,来客玄関にはかわいい花が飾られていました。今日もすてきな一日になりそうです。
久しぶりに体育館での全校朝会になりました。子どもたちの前で直接話をする機会が少ないのでありがたかったです。子どもたちは寒い中でしたが,姿勢もよく,おしゃべりすることもなく話を聞いてくれました。立春を過ぎましたが,まだ寒い日もありますが,春に向かって樹木や花々は,芽吹いたり,花を咲かせたりしてきていることを話し,自分たちも進級・卒業に向けてしっかり準備をしていこうと話しました。また,授賞式では,6年の愛優さんが,税に関する標語,1年のせいえい君が図画作品展の表彰を受けました。おめでとう。
1週間の始まりです。立春を過ぎ,太陽の出ている時間も少しずつ長くなります。まだまだ寒いですが,少しずつ春はやってきています。学校の梅のつぼみも膨らみ花も咲き始めました。1年生が池をのぞき込みながらかえったばかりのオタマジャクシを見つけたり元気に泳ぐメダカを追いかけたりと春を感じていました。
「みて,みて,作ったんだよ。」1年生教室に行くと子どもたちが教えてくれました。生活科の時間に作ったそうです。「そらまめくんのベッド」の絵本をもとに作ったそうです。いやはや,なんとかわいいでしょう。ほんもののそらまめです。
昨日の節分では,幼児学園でも鬼をやっつけたようです。どんな鬼を追い出したのでしょうか。みんなかわいいお面をつけています。恵方巻きもいただきました。今日は立春。少しずつ季節は春に向かっています。年長さんももうすぐ1年生。今日は入学説明会をしますが,残念ながら今年は保護者のみ。日を改めて学校探検させたいです。