今週も頑張ります
1週間の始まりです。立春を過ぎ,太陽の出ている時間も少しずつ長くなります。まだまだ寒いですが,少しずつ春はやってきています。学校の梅のつぼみも膨らみ花も咲き始めました。1年生が池をのぞき込みながらかえったばかりのオタマジャクシを見つけたり元気に泳ぐメダカを追いかけたりと春を感じていました。




1週間の始まりです。立春を過ぎ,太陽の出ている時間も少しずつ長くなります。まだまだ寒いですが,少しずつ春はやってきています。学校の梅のつぼみも膨らみ花も咲き始めました。1年生が池をのぞき込みながらかえったばかりのオタマジャクシを見つけたり元気に泳ぐメダカを追いかけたりと春を感じていました。




「みて,みて,作ったんだよ。」1年生教室に行くと子どもたちが教えてくれました。生活科の時間に作ったそうです。「そらまめくんのベッド」の絵本をもとに作ったそうです。いやはや,なんとかわいいでしょう。ほんもののそらまめです。






昨日の節分では,幼児学園でも鬼をやっつけたようです。どんな鬼を追い出したのでしょうか。みんなかわいいお面をつけています。恵方巻きもいただきました。今日は立春。少しずつ季節は春に向かっています。年長さんももうすぐ1年生。今日は入学説明会をしますが,残念ながら今年は保護者のみ。日を改めて学校探検させたいです。











5年生の算数の時間でした。この前は,1㎤の大きさを単位とした立体の体積を求めていましたが,今日は㎥でした。大きな立体の体積の求め方や㎝とmの混じった立体の体積の求め方を自分たちで考えてグループごとに考えを伝え合いながら学習を進めました。実際の大きさの体感も。しっかり理解できた5年生でした。




きょうは,6年生の進学先「末吉中学校」の入学説明会が行われました。6年生が中学校の施設の見学や授業の様子を参観させてもらいました。コロナ対策の中での説明会でしたので例年通りにはいきませんでしたが,中学校を肌で感じることができました。子どもたちは緊張はしていないと言ってましたが・・。あと2ヶ月もすると中学生。諏訪小6年生の総仕上げをお願いします。






今日の給食は,セルフ恵方巻でした。ツナマヨ,きゅうりを手巻きにして食べました。今年の恵方は「南南東」ということで南南東?を向いて食べる子もいました。節分豆もついていておいしい給食に満足の子どもたちでした。








学校給食週間に合わせて,財部給食センターの栄養教諭の先生が食に関する指導に二日間来てくださいました。1・2・3年生に入って詳しく教えてくださいました。1年生では正しい箸の持ち方,使い方について教えてくださいました。早速給食でも試していました。2年生,3年生は給食の献立から3つの栄養のグループについて教えてくださいました。バランスよく食事をすることの大切さがわかったようです。お忙しい中,ありがとうございました。







今朝の南日本新聞「こども五・七・GO!」に6年生の愛優さんの俳句が掲載されました。近所の熊野神社に初詣に出かけての一句でした。熊野神社は「鬼追い」で有名な神社です。鬼追いの風習が浮かぶ素晴らしい句になっています。掲載おめでとうございます。


初もうで 鬼の頭に 願い事
フレッシュ研修本年度最後の研究授業がありました。4年生の子どもたちが思い出に残る文集を作るための内容や係分担について話し合いました。自分の考えや友達の考えを整理しながら内容を決めることができました。時間を過ぎても熱心に話し合いが続きましたが文集制作が楽しみです。






