マスクの寄贈
曽於市大隅町出身の方からマスクの寄贈がありました。企画課の方がマスクの配布の様子を取材に来てくださいました。来月の広報誌に掲載されるそうです。ヒンヤリした夏マスクの感じです。子どもたちも涼しさを感じると喜んでくれました。ありがとうございました。



曽於市大隅町出身の方からマスクの寄贈がありました。企画課の方がマスクの配布の様子を取材に来てくださいました。来月の広報誌に掲載されるそうです。ヒンヤリした夏マスクの感じです。子どもたちも涼しさを感じると喜んでくれました。ありがとうございました。



どしゃ降りの雨が続いています。子どもたちも外にも出られず室内で過ごしています。マスク,距離と気になることがたくさんです。勉強は集中して頑張っています。今日の給食も美味しくいただきました。







体育館の外壁工事のために,足場が設置され始めました。重そうな足場をどんどん運んでくみ上げていきます。すごい技です。体力も必要です。怪我だけには気をつけて作業してほしいです。暑い中,感謝しかありません。





曽於市移動図書館「さんぺい号」が来ました。今日もたくさんの子どもたちが本を借りに来てくれました。これからまた雨の日が多くなる予報も出ています。静かに読書で昼休みを過ごすのもいいですね。




本日,南日本新聞「こども 五・七・GO!」の俳句に3年生の夢絆さんの作品が掲載されました。あまい新玉ねぎのおいしさを詠んでくれたすてきな俳句でした。本校では朝の活動で「俳句」に取り組んでいます。他にも子どもたちのすばらしい作品がいっぱいです。学校に掲示してあります。是非おいでの時は,御覧ください。掲載おめでとうございます。

今日は,先生方の研修テーマの検証のための研究授業が行われました。指導主事の先生をお招きして,国語科の授業を見ていただきました。本校では,「自分の考えをもち,伝え合い,高め合うことができる児童の育成」を研究テーマに国語科の授業を通して「学び合い」を取り入れた実践を進めています。5年生が説明文の授業での学び合いの様子から授業研究も行いました。5年生が元気に「要旨」をまとめるためにどうすればいいかしっかりまとめてくれました。今日の授業を受けて,みんなで共通実践し,次の研究授業に生かしていきます。頑張りました。5年生。







低学年がそろって,植物の観察をしていました。1年生はアサガオの観察です。ツルも伸びてきて本葉も大きくなっています。2年生は,ミニトマトやピーマン,オクラの観察でした。大きくなるのが楽しみですね。
午後からは,市教育委員会の先生方の学校訪問がありました。各学級の授業参観をし,学校の取組等の説明もさせてもらいました。みんなが頑張っていること,落ち着いた雰囲気の中で学習が進められていることたくさんほめていただきました。課題は解決に向けて改善していきたいです。






今日は,幼児学園のお友だちが,プールに来てくれました。ずっと楽しみにしていたようです。雨も降らずに天気になってよかったですね。とっても楽しそうに水遊びができました。またきてくださいね。


