学習発表会
今日は,1年の学習の締めくくりとして,学習発表会を行いました。幼児学園・1・3・5年の第1部と幼児学園・2・4・6年の第2部の2部制で実施しました。幼児学園はかわいらしい遊戯,各学年の発表は学習内容がよく分かる内容でした。ガチガチに緊張している子もいましたが,どの子も練習の成果を十分発揮できたと思います。大きな舞台で,たくさんの人に発表するというのは,貴重な体験です。鑑賞させてもらった私たちは,とてもよい時間をもらいました。みんな,ありがとう。
今日は,1年の学習の締めくくりとして,学習発表会を行いました。幼児学園・1・3・5年の第1部と幼児学園・2・4・6年の第2部の2部制で実施しました。幼児学園はかわいらしい遊戯,各学年の発表は学習内容がよく分かる内容でした。ガチガチに緊張している子もいましたが,どの子も練習の成果を十分発揮できたと思います。大きな舞台で,たくさんの人に発表するというのは,貴重な体験です。鑑賞させてもらった私たちは,とてもよい時間をもらいました。みんな,ありがとう。
今日の朝活動は,児童朝会で図書委員会の発表でした。仕事内容の説明やお気に入りの本の紹介,図書室利用に関するクイズなどがありました。冬の読書旬間に,全児童が書いたお気に入りの本の紹介文が,校舎中央階段を上ったところに貼ってあります。24日のPTAの時にぜひ,読んでください。
今日は,市の選挙管理委員会と明るい選挙推進協議会から4名の方が来てくださり,5・6年生に選挙に関する授業をしてくださいました。選挙権が18才になり,あと6年もすると投票を行うようになる子どもたち。今日は,入場券も一人一人準備してもらい,投票用紙を受け取り,記帳台で記入して投票箱に入れる一連の行為を全員が体験しました。1番の子は,投票箱が空であることを確認する大役も経験しました。映像で,選挙演説を聞いてからの投票では,女性候補者が勝利しました。6年生から「なぜ,若者の投票率が低いのか」という質問が出され,担当の方が答えに窮する場面もありました。今日の経験を生かし,この子たちには,投票という権利を生かす大人になってほしいと思います。
14日(火)の朝活動は,冬の読書旬間に合わせて,担任以外の先生の読み聞かせでした。年間,5回計画されているこの活動も最終回を迎えました。きらきら瞳の子どもたちでした。
10日(金)に4年生が「10才を祝う会」を実施しました。子どもたちから「10年間でできるようになったこと・うれしかったことベスト3」の発表やお手紙の贈呈がありました。途中には,触れ合い活動として「だっこタイム」。親御さんをおぶってみせた子どももいましたよ。最後には,親御さんから子どもたちへのメッセージが送られました。「生んでくれてありがとう」「生まれてきてくれてありがとう」があふれる素晴らしい会でした。4年生のみなさん,10才,おめでとうございます。
今日は,児童会活動として,各学級の体育の成果を披露する「スワリンピック」がありました。1・3・5年と2・4・6年の2組に分けて実施しました。種目は短縄5分間持久飛び,プラフープ回し,長縄8マンの3種目。個人種目では,一人一人の目標達成に向けて頑張りました。長縄では,学級の団結力を生かしてどの学年も新記録目指して頑張りました。6年生は,3分間で300回超え。9人でこの記録ですからたいしたものです。子どもたちの達成感に満ちあふれた表情が印象的でした。
月曜日は,子どもたちは5時間で下校し,放課後は職員の会議や研修の時間です。今日は,日頃授業を担当している先生方が,この1年,授業改善のために取り組んできたことの発表会をしました。どの先生も,子どもたちへの愛があふれ出て,予定していた時間よりも長い発表になりました。先生方も,日々学んでいます。子どもたちに力が付くように,これからも諏訪小の職員はみんなで頑張ります。
節分の今日,各学級で自分が追い出したい鬼の退治が行われていました。幼児学園には,子どもが泣き出すんじゃないかと思うくらいリアルな青鬼が出ました。でも,この青鬼さん,「泣いた赤鬼」のお話のようにやさしいやさしい鬼だったようです。年末に来た白いおひげで赤い服の人にちょっと似ているような・・・給食の手巻き寿司を南南西を向いて黙々と食べた子どもたち。きっと,福に恵まれ,なりたい自分に近づけることでしょう。
今日は,来年度,諏訪小に入学予定の子どもたちが体験入学に来ました。入学予定者は3人。現1年生は9人ですので,一人につき3人のお兄さんお姉さんが,お世話してくれました。とても,大人びて見えましたよ。はじめは,緊張していた3人も,帰る時には笑顔で手を振ってくれました。元気で4月6日の入学式を迎えましょう。楽しみに待っています。
今日は,3年生のみなさんが学級会の様子を先生方に公開してくれました。新任である担任の研修の一環です。「朝の会・帰りの会を工夫しよう」という議題について,どの子も自分の意見を堂々と発表していました。それができるのは「友達や先生はちゃんと聞いてくれる」という信頼関係があるからです。とてもよい話し合いができました。3年生のみなさん,ありがとうございました。