きばいやんせ
2階の教室から「きばいやんせ」というフレーズの音楽が流れ,どたどたと天井が揺れます。何だろうと様子を見に行くと1~3年生が二グループに分かれて運動会の表現の練習をしていました。鹿児島国体のイメージソング「ゆめ~KIBAIYANSE」を踊るようです。2,3年生が1年生に教えながら楽しく踊っていました。仕上がりを楽しみにしています。きばいやんせ!
2階の教室から「きばいやんせ」というフレーズの音楽が流れ,どたどたと天井が揺れます。何だろうと様子を見に行くと1~3年生が二グループに分かれて運動会の表現の練習をしていました。鹿児島国体のイメージソング「ゆめ~KIBAIYANSE」を踊るようです。2,3年生が1年生に教えながら楽しく踊っていました。仕上がりを楽しみにしています。きばいやんせ!
心配な台風ですが,少し雨,風あるものの通常通りに登校することができました。2学期二日目です。どの学級も夏休み気分を切り替え落ち着いた学校生活になっています。作品展に応募する絵に挑戦したり2学期の目標を書いたり。運動会のダンスの振り付けを習っている学級も。高学年は早速授業開始。みんな頑張っています。今日から給食もあります。最初のメニューはカレー。美味しくいただきます。
夏休みを終え,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。全校児童81名全員揃ってスタートできたことを大変うれしく思います。始業式でも「2学期もみんなの元気を溢れさせましょう。」と話しました。始業式後は早速,運動会の紅白の組み分けのための「かけっこ」でした。教室に帰ってからは,夏休みの思い出の発表や振り返り,新しい教科書の配布等をしました。幼児学園でも始業式を行いました。園児のみんなも元気です。挨拶がすばらしいです。気持ちのいいスタートが切れてうれしいです。
夏休みも今日までとなりました。例年にない,コロナ禍での夏休みでしたが,子どもたちも元気に過ごしてくれました。今日も学童では子どもたちが宅習に取り組んでいました。先生方も運動会に向けてポイント打ちなどの作業に汗してくださっていました。明日いよいよ2学期のスタートです。しかし,早速2日最接近の台風も気がかりです。
8月25日の南日本新聞「子どものうた」に4年生のゆりさんの作品が掲載されました。例年と違う今年の夏休みを詩にしてくれました。いつものように外出できないけど,気持ちを切り替え来年の夏休みを期待した素敵な作品です。掲載おめでとうございます。
出校日を終え,新しい週が始まりました。夏休みも今週と来週月曜まで。いよいよラストスパートです。でも,学習の様子が違っています。出校日で宿題帳の答え集をもらったのでしょうか。答え合わせをして間違い直しをしている子ども。家庭で用意してもらった問題集に取り組んでいる子ども。宿題帳の絵日記を書いている子ども。ほぼ担任の先生からの宿題は終わっている様子でした。感心です。「自学」大事です。
今朝6時からPTA環境整備作業を行いました。5・6年生児童,全保護者,先生方で2時間たっぷり作業してくださいました。草刈り,草取りが中心になりましたが,みるみるきれいに整備されていきました。早朝の涼しい時間とはいえ,たっぷり汗をかきました。本当にありがとうございました。
今日は,出校日です。子どもたちが宿題をたくさんかかえて元気に登校してくれました。休み中に製作した工作をそっと見せてくれた子もいました。各学級では,宿題の点検をしたり,新しい宿題をもらったり。3年生は休み中に育った野菜を分け合ったりしていました。元気な子どもたちにあえて嬉しくなりました。残り10日間も計画的に過ごし,全員元気に9月1日2学期を迎えましょう。
明日は,出校日です。先生方は2学期に向けてそれぞれ汗をかきながら頑張ってくださっています。掲示の先生が運動会に向けてのめあてコーナーの準備をしていました。明日子どもたちが目にしたら運動会への意気込みがわいてくることでしょう。また,日頃中々捨てることの出来ない粗大ゴミや保存期間の過ぎた文書等整理処分することができました。市役所から軽トラックを借り,捨てることができました。もう一日かかりそうです。
体温並みの暑さの毎日です。自宅では,エアコンをつけても冷えきれなくて,昨夜も30度ありました。そんな中,今日も子どもたちは学童で朝の時間はしっかり学習に取り組んでいました。夏休みも残り10日ほど。計画的に進めていました。学童もエアコンがついて快適です。また,5年生の子どもは分からないところを担任の先生に聞きに来て一緒に学習していました。感心です。