2019年11月13日 (水)

いもほり

12日(火),全校児童で学習農園で育てているサツマイモの収穫をしました。
PTAの方々にお手伝いをいただきながら,たくさんのサツマイモを収穫しました。
6年生は,鍬を使っての作業も行いました。
あっという間に時間が過ぎていき,子どもたちも楽しい時間を過ごしていました。

Img_2421_3


Imohakobi


6nennimo


Imo


2019年11月 6日 (水)

秋祭り

1・2年生の生活科の学習で「秋祭り」をしました。
中庭をおみこしパレードで練り歩いた後は
2年生はいろいろなおもちゃやゲームのお店を
1年生は秋の自然を使った小物やゲームのお店を出して祭りを楽しみました。
上級生のお兄さんお姉さん,保護者の方々,幼児学園のお友達,地域の方々…
たくさんのお客さんに来ていただいて,大満足の子どもたちでした。

Photo


Photo_2


Photo_3


Photo_4


1


Photo_5


社会科見学

9月27日に,3・4年生で曽於警察署と曽於消防署に社会科見学に行きました。
警察署では警察署の方々の仕事内容をまとめたDVDを見たり,実際にパトカーや白バイを見て乗らせていただいたりしました。
 消防署では,通信指令室を見せてもらったり,実際に119番が通報されたときの流れを教えていただいたりしました。また,救急車とレスキュー車の中までじっくり見させていただき子どもたちも初めて知ることや見る物にとても興味を示していました。
 この学習を生かして今後につなげていきたいと思います。

Img_2227


Img_2228


Img_2243


Img_2263


Img_2266


Img_2295


Img_2299


Img_2303

2019年11月 1日 (金)

すわっ子教育週間

「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」にあわせて,11月1日(金)から11月7日(木)まで,すわっ子教育週間です。
子どもたちの授業の様子等,是非ご覧ください。

2019年10月30日 (水)

学習発表会

10月27日(日),学習発表会が行われました。
運動会が終わって約一か月,それぞれの学級でこの日のために練習を重ねてきました。
1年生の発表では,学校生活の様子を

1


2年生の発表では,国語の教科書から「スイミー」を

2_2


3・4年生の発表では合唱と合奏を

3


5年生の発表では,表現を

5


6年生の発表では,英語の劇を

6


そして,全校児童で「夢見るジャンプ」の合唱を

123456

みんなそれぞれ楽しく元気に発表してくれました。

2019年10月18日 (金)

秋と友達になろう!

1年生が生活科の時間に秋を探していました。
どんぐりひろいや葉っぱ拾いに真剣な表情です。
学校の隅にあるちょっとした高さの山から段ボール草スキーにも挑戦して
自然を生かして遊ぶのが上手になってきました!

Img_1182


Img_11762


発表会練習

10月27日(日)の学習発表会に向けて,各学年練習に励んでいます。
体育館では各学年が入れ替わり立ち替わり歌ったり踊ったりお芝居したりしています。
本番まであと少し。良い発表ができるようにラストスパート中です。

Img_11712


2019年10月15日 (火)

読み聞かせ

読書の秋。
今日の朝の活動は各学級で担任外の先生による読み聞かせがありました。
いつもとは違う雰囲気での読み聞かせにみんな目を輝かせて聞き入っていました。

Photo

Photo_2

Photo_3


2019年10月10日 (木)

陸上記録会

10月10日,令和最初の曽於市小学校陸上記録会が行われました。
すわっ子たちもこの日に向けて練習を重ねてきました。
独特の緊張感の中,普段以上の力を出した子,力を出し切れず悔しい思いをした子,様々ですが,とても貴重な経験を積むことができました!
さて,今年も入賞者はいるでしょうか…!?
5・6年生の皆さん,ひとまず練習から本番までごくろうさま♪

Img_0716

Img_0720

Img_0726

P1210406

P1210413


2019年10月 8日 (火)

1・2年生交流学習

8日(火),1・2年生でAコープ末吉店と霧島たまご牧場に校外学習へ出かけました。
Aコープでは秋祭りに向けてお店の様子や買い物仕方を学習しました。
買い物では実際に計算をしながらおやつを買う経験をしました。
見当をつけて足し算というのがなかなか難しかったようですが,自分で値段を組み合わせて買い物ができていました。

1

2


たまご牧場では,ヤギやニワトリ,ウサギなどの小動物と触れ合う学習をしました。
諏訪小学校には現在小動物がいないので,めいっぱい触れ合って大満足の様子でした。
おいしいお弁当も食べて,みんなニコニコ笑顔で帰りのバスに乗り込んでいました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6