2学期終業式
雪の終業式になりました。寒い日でしたが,体育館で児童代表の言葉や校長先生のお話,冬休みの生活についてのお話を聞き,2学期をまとめました。各学級では,お楽しみ会をしたり,通知表をもらったりして,一人一人の頑張りを認め合いました。給食も子どもたちが好きなカレーライスでした。17日間の冬休み。元気に楽しく過ごして欲しいと思います。皆様,よいお年をお迎えください。
雪の終業式になりました。寒い日でしたが,体育館で児童代表の言葉や校長先生のお話,冬休みの生活についてのお話を聞き,2学期をまとめました。各学級では,お楽しみ会をしたり,通知表をもらったりして,一人一人の頑張りを認め合いました。給食も子どもたちが好きなカレーライスでした。17日間の冬休み。元気に楽しく過ごして欲しいと思います。皆様,よいお年をお迎えください。
明日の終業式を控えて,今日は「2学期頑張ったね会」をした学級がありました。また,冬休みの生活について話し合った学級もありました。今日は給食もクリスマスメニュー。2学期頑張った子どもたちへのごほうびですね。
今日の南日本新聞ひろば欄「若い目」に3年の福元清永さんの作文が掲載されました。持久走大会が題材。いい笑顔ですね。清永さん,おめでとうございます。
昨日の朝活動は「読み聞かせ」でした。それぞれの学級で,担任の先生ではない先生から本を読んでもらいました。選ぶ本にも,それぞれの先生の個性や思いが詰まっていました。
また,今日は,みなさんに御協力いただいた「赤い羽根の共同募金」を総務委員会の代表が社会福祉協議会の方に手渡しました。みなさんの善意が,たくさんの方々の力になります。ありがとうございました。
今日は,3年生で保健室の先生と合同の「性教育」の授業がありました。周りの人とのふれあいは,うれしいものです。一方で,触れられたくないところや軽々しく触れてはいけないところもあります。「性」教育は「生」教育。今日の学習で,みんなが気持ちよく生活できる社会の実現について,考えてもらいたいと思います。
今日は,児童クラブで「ミニ門松作り」を行いました。子どもたちもたくさん参加し,指導員の先生方や公民館役員の方々の手ほどきを受けながら,かわいらしい門松を作りました。公民館役員のみなさんは,事前に竹を切り出して製材し,準備してくださいました。また,幼児学園と学校の正門にも立派な門松を立ててくださいました。よいお正月を迎えられそうです。ありがとうございました。
諏訪幼児学園の子どもたちはよい子ばかりなので,サンタさんが,世間よりちょっぴり早くやってきてくれたようです。見てください,このサンタさんを見つめるまっすぐな瞳。「あれっ?去年のサンタさんと顔が違うような・・・」なんて,思っていないですよね。プレゼントを大事そうに抱えての記念写真。みんないい表情です。
今日は,お菓子メーカーのカルビーから先生に来ていただき,おやつのとり方について5年生が学習しました。はじめに,ポテトチップスがおやつの時,自分ならどれくらい食べているかをお皿に出しました。おやつの摂取量としては200キロカロリーほどが適量だそうです。ポテトチップスなら35グラム。普通サイズの袋は60グラム入りですから,一袋一気に食べるのは倍量食べていることになります。そういう表示は,袋のどの部分に書いてあるかも学びました。しっかり学習したご褒美に,チップスを1枚だけ食べていいとお許しが出た子どもたち。大事に大事に食べる姿がかわいかったです。今日からの生活に生かして欲しいです。
今日は,第2土曜日。今年も,PTA主催のすわっこ縁日を開催しました。諏訪校区公民館のふるさと祭りの代替行事として始めたこの活動ですが,毎年好評で,今年もバージョンアップして盛り上がりました。景品だけでなく,お土産までもらった子どもたちは大喜びでした。4年生と6年生は,親子活動も行い,充実の一日となりました。
今日は,5年生理科の授業を理科専科の先生が公開してくれました。物の溶け方の学習で,水に溶けた食塩とミョウバンを取り出すことができるのか実験しました。濾過や冷却など「ザ・実験」という内容で子どもも参観した先生方も夢中になっていました。みんなの予想をタブレットのアンケート機能で表示したり,タブレットでやり方を確認しながら実験したりICT機器の活用も素晴らしかったです。5年生のみなさん,ありがとうございました。
今日は,1年間取り組んできた人権の花運動の閉校式をしました。人権まもる君とあゆみちゃんがまた,来てくれました。市長さんや法務局の方も来てくださいました。その後,引き続き,全校児童で人権集会を行いました。仲間づくりのゲームをして,たくさんの友達とふれあいました。最後の感想発表で「『心を合わせてせえの』でみんなの手拍子がそろってうれしかった。」と話した子がいて,閉校式で「これからも人権について考えてください。」と言われたことをしっかり受け止めていたんだなと感心しました。とても,よい集会でした。